リック・クランのジャークベイトフック!KAMAKIRI TREBLE 86XS

KAMAKIRI TREBLE 86XS

昨日、イチカワフィッシングUSAの契約プロスタッフである、

Rick Clunn リック・クランが、ジャークベイトにおける

フックセレクトについてFBで語っております。

↓日本語訳は、下記の通りです。(by市川代表)

—————————————————

ジャークベイトフィッシングにおいて正しいサイズのフックを選ぶことはとても重要です。秋、冬、春はジャークベイトが有効な季節です。これらの季節には少なくともワンタックルはジャークベイト用のタックルを用意するべきです。

デニーブラウワーはB.A.S.Sのトーナメントにフリッピングで優勝した後このようなコメントを残しました。”私はキャロライナリグを有名にした人々に有難うと言いたい、なぜなら皆んながキャロライナリグを使うために沖に出てくれたお陰で自分がフリップしたい岸際がガラ空きになっていたから。”

今の時代で言うならアラバマリグがその時のキャロライナリグに当たるでしょう。特に晩秋から冬にかけては皆んながアラバマリグを投げています。今、デニーブラウワーのフリップが有効だった様にジャークベイトにも同じ様な効果が期待できます。これらの季節にはバスはサスペンドしている傾向にあるのでサスペンドジャークベイトはバスとルアーのレンジが合い、効果的にバスにアピールする事が可能になるのです。

私のB.A.S.Sトーナメントの歴史の中でウェイインした4番目に重いウェイトは31ポンド。1993年4月のケンタッキーレイクでの記録で、その時ウェイインした全てのバスはサスペンドジャークベイトでキャッチしたものでした。ウェイトを足してサスペンド仕様にしたゴールドカラーのロングAでバスをキャッチして行ったのです。その時代はまだサスペンドジャークベイトがありませんでした。この日もそうだった様に私はトーナメントの時には必ず大きいフックに交換します。ラージマウスバスを釣る場合は尚更です。

多くのジャークベイトには#6フックが標準装着されています。私はいままで#4に替えていましたが#5が手に入るようになった今はラッキーストライクのRC STXのフックを高品質なRC カマキリライトワイヤー#5に交換して使っています。このトレブルフックはライトワイヤーでありながら強度があり、他のハリに比べても針先が丸くなりにくいのが特徴です。私は今、防錆処理のされたTINコーティングタイプを使っています。RC カマキリには#3,#5サイズがラインナップされているのでより釣り人の望むフックサイズ選びに確実に対応します。


ご存じの方は、ほとんどいらっしゃらないと思いますが、

アメリカでは2種類のコーティングをほどこした、RC KAMAKIRIが存在します。

1つ目が、日本で発売されているPTFE(フッ素)コーティング(写真左)。

そして、2つ目が日本未上陸のTIN(防錆)コーティング(写真右)です。

では、なぜリックが流行りのPTFEではなく、TINを使っているのか??

その理由は、彼の文章内にも書いてありますが、

『ライトワイヤーでありながら強度があり、他のハリに比べても針先が丸くなりにくいのが特徴』

そう、リックは針先が丸くなりやすいトレブルを極端に嫌っていた。

これについては、今年1月の契約時においても語っておりました。

そして、あまりにも針先が尖っているフックは針先が折れやすいため、

意図的にフックポイントを潰す(丸くする)こともあるとのこと。

現代のフックは鋭さを追及するあまり、耐久性に劣る。

また、TINコーティングでも充分な貫通性を持っている、というのが彼の見解でした。

皆さんも、フック選びの際に参考にしてみてください。

このTINコーティングのKAMAKIRI TREBLEですが、2018年春に日本での発売が決定。

その名はKAMAKIRI TREBLE “86XS”!!

リックのようにバス用に使うのも良いですし、シーバスなどソルトウォーターにもってこいの逸品です。

TORU

コメント

タイトルとURLをコピーしました